年度末となり、日々の慌ただしさも本格化してきました。3月末の工期が多いため、事故の件数も比例して多くなります。
当社としては事故の無いように安全活動を行い事故防止に努めています。
3月1日からの31日までの「建設業年度末労働災害防止強調月間」を無事故で締め括り、新年度を迎えたいと思います。
年度末となり、日々の慌ただしさも本格化してきました。3月末の工期が多いため、事故の件数も比例して多くなります。
当社としては事故の無いように安全活動を行い事故防止に努めています。
3月1日からの31日までの「建設業年度末労働災害防止強調月間」を無事故で締め括り、新年度を迎えたいと思います。
今日は二十四節気の一つ啓蟄です。
「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、
冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。
今週から気温が20℃前後と暖かくなり、虫たちが活発に活動しそうです!
また引き続き花粉症のシーズンは続きます。
花粉症予防をしながら過ごしましょう。
先日、子供を連れて公園へ行ったところ、もう桜が開花していました。
立春から1週間程過ぎた2/10、神奈川県でも積雪になりました。
「春の気配が立ち始める」という意味で立春なのですが・・・。
今日は1日雨でしたが今まではそこまで寒いという感じにはなりませんでしたが
冬に逆戻りで春はまだ遠いと感じる1日でした。
今日で1月も最終日です、明日から2月になります。
2月と言えば、節分が浮かびます。
節分の由来は「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
ちなみになぜ豆を投げるかと言うと、
「魔を滅するから=まめ」と語呂が良いからだそうです。
豆まきには「鬼を打ち払う」意味と「豆を投げ恵み、静まってもらう」という意味もあるそうです。
皆様も2月3日に豆まきをして邪気を追い払いましょう!
本日1月20日は二十四節気の一つの大寒です。
1年のうち一番寒い時期とされています。
来週には雪マークが有り中頃は最低気温が氷点下になる日もあります。
この時期らしい季節になりました。
皆様も風邪や新型コロナ、インフルエンザ等にならないように体調管理をしましょう。
新年あけましておめでとうございます